管理人プロフィール

B’z Buzz Blog 管理人の紹介

名前:Kiki(キキ)

管理人

性別:女性

出身:松本さんと同じく粉もん好きの関西人

血液型:O型

趣味:B’zの音楽を聴きまくり、B’zのLIVEに参戦すること♪

最近ハマっていること:B’zのグッズを整理しながら古い会報や雑誌を読むのが至福の時間♪

当ブログの運営目的:
B’zに関する情報収集を行い、読者のみなさんに正確かつ有益な情報を提供する。
当ブログを通じて、読者のみなさんのお悩み解決、満足度アップに貢献する。

X(旧Twitter)とInstagram、のんびりやってます♪
もしよろしければフォローしていただけると嬉しいです(⁎˃ᴗ˂⁎)

X(旧Twitter) 

Instagram https://www.instagram.com/921kiki/

管理人がB’zを好きになるまで

1988年 

B’zがデビューした頃、学生だった私は近所のパン屋でアルバイトをしていました。

パン屋の有線から流れていただからその手を離してがずっと耳に残っていて、有線でたまに流れるだからその手を離してを聴くのが楽しみでパン屋のバイトを続けていました。

有線はアーティストや曲名を放送することなく、音楽を垂れ流しの状態だったので、気に入った歌があっても情報が分からなかったんですよねー。

しかもインターネットがない時代だったので検索もできず

(今から考えると信じられない・笑)

だから当時は、B’zの存在は知らなくて、ただ「誰が歌ってるのか知らないけど、この曲いいな~」と思っている程度でした。

 

1989年 

BAD COMMUNICATION」がリリースされて大ヒットして、パン屋の有線でもBAD COMMUNICATION」が大量に流れ始めました。

楽しくなかったパン屋のバイトもBAD COMMUNICATION」を聴くのが楽しみで続けていました・笑

ただ、当時有線で流れていたBAD COMMUNICATION」は全編英語だったため、ずっと「洋楽だ!」と思い込んでいました・笑

ちなみに、

当時有線で流れていた「BAD COMMUNICATION」は本当に全編英語だったのか? 

30年以上も前のことなので自分の記憶に自信がありませんでした。

もしかしたら「日本語で歌われていたのに、サビの部分だけで洋楽だと思ったのかも・・・。」と思っていましたが、

この疑問の答えが、2020年に開催されたB’z無観客配信ライブ“B’z SHOW CASE 2020 5ERAS”で明らかになりました↓↓↓

リリース当初、有線で流れた「BAD COMMUNICATION」は本当に全編英語だったのか?

2020年に開催されたB’z無観客配信ライブ“B’z SHOW CASE 2020 5ERAS”で松本さんが語ったところによると、

ラジオなど各局へのプロモーション用にサンプルCDを作ったが、

先に英語バージョンができたので、とりあえず英語バージョンを各局に配ったところ

そればかり流されてしまい、日本語バージョンに差し替えできなかったのだとか。

そのため、有線やラジオで「BAD COMMUNICATION」の英語版ばかり流れてしまったというのが真相のようです。

 

話を私のことに戻しまして・・・

BAD COMMUNICATION」にどハマりした私はCDを買うためにCDショップに行きました。

有線で聴いただけなので、アーティストも曲名も分からず、頼みの綱は自分の耳のみ。

 

楽曲の最後に「BAD COMMUNICATION~!」と稲葉さんが歌っていたので、多分これがタイトルだろうと考えて、CDショップの店員さんに「こんな曲ありますか?」と聞いてみました。

 

そしたら出てきたCDジャケットはめちゃくちゃ日本人!笑

これ洋楽じゃないの?日本人なの?とひたすら驚愕・・・Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

 

「うそやん??」という顔をする私に、

CDショップの店員さんが「今それ流行ってるからね~」と自信満々に言うので、買って帰ったのがB’zとの本格的な出会いとなりました。

 

「BAD COMMUNICATION」にハマり、B’zにハマり、他の曲も聴きたくなって、アルバム「B’z」「OFF THE LOCK」をまとめ買いしてみたら・・・

なんと!あの聴き覚えのあるだからその手を離してが収録されていて、同じB’zが歌っていたことにまた驚愕!・・・∑(๑º口º๑)!!

 

それ以来、30年以上ずっとB’zを応援し続けています(*^_^*)/