こんにちは!
みなさんは、B’z 無観客配信ライブ SHOW CASE 2020を
どのような方法でご覧になっていますか?
一番手軽なのはスマホですし、
パソコンでも視聴することができますが、
画面が小さくて、ちょっと疲れたり、
B’zのLIVEはやっぱり大画面で楽しみたかったり、
しますよね。
そんな時に、少しでも参考になればと思い、
今回は、
B’zの配信ライブを10倍楽しむ方法!と題して
配信ライブをTV画面で視聴する方法を
ご紹介したいと思います♪
ネットやパソコンに慣れた方なら当たり前の方法かもしれませんが・・・( ˙▿˙ ; )
初心者でもカンタンにできる方法だと思いますので
ご紹介したいと思います(﹡ˆᴗˆ﹡)
HDMIケーブル1本あればパソコンとテレビがつながる!
1)HDMIケーブルとは?
配信ライブをパソコンやスマホで視聴しても十分に楽しむことができますが、
もしテレビの大画面で観られたら、さらに迫力が増して
臨場感を感じるかもしれませんね♪
そんな時は、HDMIケーブル1本あれば、カンタンに解決できるんです^^
HDMIケーブルとは、
音声と映像のデータを一度に転送できるケーブルのこと。

昭和の時代は、テレビとパソコンをつなぐとなると、
赤や黄色に色分けされたケーブルを何本も使って
音声や映像の出力端子を探して
ケーブルまみれになって接続していましたが・・・(^_^;)
今は、HDMIケーブルでつなぐだけで
パソコンの映像も音声もテレビに映すことができます♪

最大の難関は、HDMIケーブルを差し込む「差し込み口」です。
これは、テレビのメーカー、パソコンのメーカーによって
使っている端子が異なりますので、
適当に買って帰っても差し込み口が合わない恐れがあります。。。
わたくし管理人は、
家電量販店にノートパソコン本体とテレビの取扱説明書を持って行って
店員さんに選んでもらいました・笑
不慣れな方はプロにお任せするのもいいかもしれません(๑¯∇¯๑)
一方、スマホの場合は、
HDMIケーブルの他に、「HDMI変換ケーブル」が必要になります。
パソコンとTVならHDMIケーブル1本でつなぐことができますが、
スマホの場合は、それができないようなので
こんな感じの「HDMI変換ケーブル」が必要になります。
※こちらはiPhone用のHDMI変換ケーブルです

スマホ専用のHDMI変換ケーブルは
iPhone、アンドロイド共に家電量販店で販売されていますので
お使いのスマホに合うものをお選びくださいね。
2)パソコンとテレビの設定方法
HDMIケーブルでテレビとパソコンが接続できたら
あとは各々の設定が必要になります。
最初にテレビの設定ですが、
リモコンの「入力切替」ボタンを押して

テレビ画面を「テレビ」から「HDMI」画面に切り替えます。

次に、パソコンの設定をします。
コントロールパネルを開いて設定するのですが、
Windowsのバージョンによって設定方法が変わります。
Windows10の場合は、
「Windowsキー」+「Pキー」を同時に押すと
「外部ディスプレイメニュー」が表示されますので
「複製」を選びます。
Windows10以外の設定方法は
「ELECOM」のホームページにわかりやすく載っていますので
こちらの公式ホームページをご紹介させていただきます。
ここまで設定できると、
パソコンの映像も音声も、テレビで見ることができるようになっていると思います。
パソコンをフル画面(全画面)するのをお忘れなく!
パソコンとテレビをつないで配信URLの画面を開いてみたら、
上部にアドレスバーが出ていて、
ライブ配信の邪魔になっていませんか?

そんな時は、
キーボードの「F11」キーを押すと

邪魔になっていたアドレスバーが消えて
フル画面(全画面)になりますので、
普通にテレビを見るように、配信ライブを視聴できます!
元の画面に戻るときは、
もう1回「F11」キーを押すと元に戻ります^^
こんな超初心者の方法ですが、
もしお役に立つことができるなら嬉しいです(﹡ˆᴗˆ﹡)
コメントを残す